fc2ブログ

プロフィール

最新コメント

CALENDER

04 | 2023/05 [GO]| 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

カテゴリ一覧 最新記事一覧 コメント一覧 トラックバック一覧
[カテゴリ一覧]
WEBコンサルティングのバンブーウエイブ

最新記事

断食中に付き、餌を与えないで!

癒されたい時に↓ポイントして

今日の運勢は?

developed by 遊ぶブログ

最新トラックバック

天気予報

ブログパーツ『天気予報』:http://flash-scope.com/

検索フォーム

今年も中国行きますよ!
まだまだ間に合います。ご一緒しましょ。

ぶくちー特派員が現時点で分かった予定情報ですが、今年も凄い超能力者達が集結するらしい・・

①孫儲琳先生(揚げピーナッツから芽を出させた!ぶくちーも西谷先生のビデオで見ました。)
②李秀麗先生(響きの杜日中医療気功センターのセミナー&施術でお馴染み。)
③劉発祥先生(円山公園での中国気功”五環養生操”の創始者。お医者さん。)

あとは、お楽しみに!

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

響きの杜日中医療気功センターでは、今年もゴールデンウィークを利用して4月29日(火)から5月6日(火)まで中国医療気功体験ツアーを開催します。

 このツアーの特徴はなんと言っても本物の医療気功を心ゆくまで体験できることです。 北京郊外の空気と気場のよい宿舎に気功師たちと同宿し、気功治療を受けながら、気功の習得、瞑想法の伝授をしてもらえます。本格的な気功治療ツアーは国内ではこのツアーだけですので、がんなど難病で本格的な気功治療を受けたい方に特にお勧めです。

詳しくはこちらをご覧下さい。お問い合わせは下記へ。


-------------------------------------------------------------------------------------------------------
響きの杜日中医療気功センター

〒064-0802 札幌市中央区南2条西27丁目1-9 響きの杜クリニック内

tel 011-616-3228 fax 011-632-8333
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
スポンサーサイト



やっと募集が開始されましたね。行こ、行こ!


2月から3月にかけて開催された中国特別気功セミナーおよび、李秀麗師の
施術セッションも大変好評のうちに終了しましたね。

今回は、李秀麗師がさらにパワーアップしていたって。

さて、今年も5月の連休を利用して中国医療気功体験ツアーを開催します。
 
①標準コース 4/27(土)~5/4(土)

②短期コース 4/30(火)~5/4(土)

このツアーの特徴は本物の医療気功を心ゆくまで体験できます。

北京郊外の気場のよい国民休暇村に気功師たちと同宿し、気功治療を受け
ながら、気功の習得、瞑想法の伝授をしてもらえます。

また宿舎の裏手には万里の長城があり、ゆっくり散策が楽しめます。

本格的な気功治療を受けたい方や気功を習いたい方におすすめです。

詳しくはこちらから


-------------------------------------------------------------------------------------------------------
響きの杜日中医療気功センター

〒064-0802 札幌市中央区南2条西27丁目1-9 響きの杜クリニック内

tel 011-616-3228 fax 011-632-8333
--------------------------------------------------------------------------------------------------------

  受けて見たい方限定  


今回の【響きの杜クリニック】中国ツアーには、
過去二回のツアーでの人気の高かった先生方を始め、新たな登場人物も・・
中国大陸広し・・一体、どこから探して来るんだか?
そういえば前回ツアー時に、 西谷先生と李さんは  隠密行動してたっけな  
常に次回のツアーを最良の物にしようと密かに下調べしているのね~ご立派

早速、施術の様子を

おっと、その前に・・
ツアーの為に 【響きの杜クリニック】で用意された新兵器  をご覧頂こうっと。
中国医療の施術前後で、参加者にどのような変化が起きたか?
抹消血液循環の分析と自律神経バランスの変化を医学的にデータ化するものとか。
なんやら難しいけど、結果が如実に数値に表れて来るから誤魔化せない。
ぶくちーの血管年齢、いくつだったと思う?教えな~いケド

  新兵器でチェック1 新兵器でチェック2  ドキドキの診断結果は?
                         指にクリップを挟むだけ・・で、しばし待つ。



さて、データ取得も終わったところで、施術は9時から開始
響き組 何だかバタバタして来る。「私、次は誰?僕、次はどこ?」

   ボードで確認!   そんな時、こちらのボードで
自身の施術の順番を確認。
施術の先生ごとに、各自の名前と順番、おおよその時間を確認出来る。
第2回目ツアーからの新兵器で、コレがかなり役立つ





ぶくちーまず初めは大好きな  新菊先生だもんね~
 
               新菊先生と    日本通の曾新菊先生

自ら手作り日本語単語カードを使い、コミニュケーションを図ってくれる。好感度抜群
”自然悟明功”という気功治療で患者を治すのだけど、
身体に触れずに身体を持ち上げるって、信じられる? ホントだって
そして、ぶくちーの目の中にお人形を出現させる。 
まだまだ不思議人物。 この方、何者?

新菊先生と2   新菊先生、この体格でギュウギュウ押してくる。
                  「あ~、痛い  」

しかも今回は、新菊先生 馬先生なみに叩くのっ!どーしたの?
だけど、終わった後は痛みは消失するから、効いているんだわ。

そして、前回よりも、また一段とぶくちーの体調は良くなっているとの診断にホッ
じゃ、明日もよろしく。
明日もオプション、入っているの~





五環養生操 創始者の劉発祥先生の弟 劉発向先生

 お馴染み、眼晴診断

劉弟先生 眼晴診断 劉弟先生と   痛いのは、もう結構ですぅ  
モニターに注目  で診断中
途中、兄先生も頻繁に指図やら説明やら口を挟んで来る。賑やかな診断風景。
そんな中で弟先生の治療が始まる。
あまりにも痛くって、弟先生の集中を解こうと策略・・
ぶくちー
「兄先生、五環養生操の中に出てくる9回まわすとか36回とか意味あるんですか?」
兄先生
「あるからやっている!
ありゃ~弟先生兄先生の憤慨を感じ取り、ますます痛いってば!

 中国へ来る前から不調のお腹の調子を診て頂く   劉弟先生と2
 大丈夫?じゃない?

弟先生、真剣に寡黙に治療。今回も容赦なく痛いな。

しか~し 、あんなに痛かった腕の痛みは消えた・・・・・





そしてその兄先生である、ご存知ホンハーの 劉発祥先生の施術を受ける。
頭を触っただけで、調子が分かるそうな・・
注目の診断は、「チョッと疲れ気味だけど、前回の訪中時よりは大分改善  」

劉先生と1 劉先生と2   ”気” を入れる劉発祥先生

劉兄先生
の治療の最中から、ぶくちー身体の変化を確認。
そして、その日の夜から急激に体調は上向き
またまた凄い、摩訶不思議中国医療を実感して、大満足

ぶくちー、兄弟先生の施術は計3回。

劉先生の考えた五環養生操は、疲れが取れて良く眠れるし、
何と言っても  若返りの気功ですもの、続けなくっちゃー。



はい、お次は・・新菊先生の師匠 蔡 福徳先生

自然悟明功の創始者、やはり師匠ですわね。
同じ流派でも、パワーは異なるって実感。

   蔡先生の治療1 蔡先生の治療3 蔡先生の治療2
                                     

足先から上に向かって、”気”が流れてくる。
身体に触れずに  指を指揮者の様に動かすだけで、ぶくちーの胃を動かす
そんなの、信じられないでしょ? 
ホントなんだってばぁ~ やって貰いたいでしょ?今度、いこ!





葉先生 葉先生のお弟子さん    弟子もなかなか、ヤル。
  葉先生は、ブルブル振動させながら気を送って来る。

こっちまで、飛んで行ってしまいそう・・
施術中は冗談ばかり言って、患者をリラックスさせてくれる。
そして、治療後きちんと患者に対して向かい合って症状の説明があった。
頭部から”気”を頂き、これまた摩訶不思議  中国医療。
優しいお人柄も感じられて、初登場ながら一気に人気度





お待たせしました。ぶくちー一押し  

蔡 福徳先生の息子さん (響き組内 通称名:さいむすこ

蔡先生は、ご存知 自然悟明功 曾 新菊先生の師匠。
その方の息子さんも生まれつきの才能があると言う。
響きの杜クリニック 西谷先生のオファーを受けて、堂々初登場
その、さいむすこ先生の華麗な手さばきにしばし見とれる。


まだ、見たい??
見たい方は、こちらへ ・・謝謝。
    

 やってみたい方限定

今回の【響きの杜クリニック】中国医療体験ツアーでのセミナーの内容はかなり充実
ぶくちーは、人一倍オプション治療が多かったけれど、セミナーも受講
笑いあり、驚きあり、感心することあり・・

有意義なセミナーの様子を、少しだけ公開


張志高先生


    張先生セミナー1 張先生セミナー2


站柱導引整脊功・・体と精神の両方から健康になる方法。凄い

4つの基本柱   脊髄を支える

           背骨を調整

           五臓六腑を補う

            経絡を通す


第一節から第十節まで、宿泊棟内の会議室で順番に詳しくご説明 。
毎朝、自然界から””を体内へ取り込んでおられるからか、講義だけでも迫力あり。
         
     講義を頂いた後は屋外で実技指導なさる張先生
   張先生セミナー3 張先生セミナー4 
             これぞ、中国気功 カッコ良いのよ~

                  張先生セミナー5 張先生セミナー6
                      栗林山庄周辺の自然の中で取り組む気功は格別。

終わった後は、気分爽快。 天気も良くて、本当にとっても気持良かったよ。

特にぶくちーお勧めは・・

第三節のマントラ 「松・通・空」を唱えながら、両手で”気”のボールを操るもの。
これは、肺と皮膚を鍛える。
第四節の両手を前に出して平行に八の字に動かすもの。腰に効きそう。
第六節の陰陽開合法・・内気と外気を感じるように。
手を前に出して、手のひらにゴムボールを持ったように回す。
「う~ん、感じる。感じる。」
第七節の首を使って、”米”という字を空に書くもの。頚椎と腰椎に良いそう。
第九節の手の指をお琴を弾く様に動かしながら、交差するもの。

実践終了後も、居残り組と一緒に復習を兼ねて早速試す誰かさん
   セミナー後1 セミナー後2 セミナー後3
   セミナー後4 セミナー後5 セミナー後7
   セミナー後6 セミナー後8 セミナー後9 

教えて頂いても、自分でやってみないと意味がない。
お勉強しただけで、やった気になるのは、多分””のせいだからねー。
やろーやろー

 興味のある限定


 早上好(ザオシャンハオ) =  おはようございます。


響きの杜クリニック】中国医療体験ツアーでの一日は、五環養生操で開始

栗林山庄  の敷地は広大。

響き組の宿泊棟から、坂を下ってホンハーポイントまで歩く
        
    栗林山庄5 栗林山庄11 栗林山庄6
 
                 
    栗林山庄7 栗林山庄4 栗林山庄8 


    栗林山庄9 中国ホンハー1 栗林山庄10  
                           こちらが、ホンハーの舞台


ホンハーポイントは、池を前面に配し、背後には山を望む。

栗林山庄  近くには、森林公園と川、湖、渓谷があり、

朝には新鮮な空気と、夜には満天の星空 が

この栗林  に囲まれた素晴らしい環境に彩を添える。まさしく、風光明媚な場。

ストレスなど、無縁・・



         中国ホンハー2
               
五環養生操とは・・5つの円運動と経絡のマッサージからなる気功体操
  

簡単で無理なく、どなたでも出来る。

中国らしい  音楽に、日本語のナレーションが動きを誘導してくれるので、安心。

響き組、やっチャイナ~

みんな、4日目の朝には、もう完璧に覚えているって。

 が気に入った方、  は【響きの杜クリニック】にて好評発売中 ・・だと思う


   中国ホンハー3 中国ホンハー4
                                組場気功 


軍医 劉 発祥先生の編み出した気功体操。

札幌円山公園で  西谷先生が指導されている通称ホンハーは、ココから。

ホンハーって、ぶくちーが勝手に名づけたんだけど、響き組には立派に通じている。

やっぱりホンハーの後は、お腹もペコペコで朝食が美味しく頂けますね

      美味いよ~二日目の早飯 
              朝は、ビュッフェ方式

普段日本では余り朝食の進まないぶくちーも、ココでは食欲モリモリ

粉もの大好きなぶくちーは、またもや包子を全種類取りあえず、もってけー

「肉だ、あんこだ、あら何も入っていない・・ 」 うるさい



さて、 朝食が終わると、 いよいよ施術の開始  

参加者の希望が全て組み込まれたスケジュールに則り、清々と治療は進む。

施術の空き時間の有効活用法・・

 裏の万里の長城の端っこ  山登りを体験するも良し 。

 外で気功をするも良し。

 西野流呼吸法  も忘れちゃいけないし。

コレ、学習効果その3


しか~し  今回はセミナーが大変充実している。 

 各先生のセミナーの様子は、次回  をお楽しみに

 BLOG TOP  »  NEXT PAGE