日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |
受けて見たい方限定
今回の【響きの杜クリニック】中国ツアーには、
過去二回のツアーでの人気の高かった先生方を始め、新たな登場人物も・・
中国大陸広し・・一体、どこから探して来るんだか?
そういえば前回ツアー時に、 西谷先生と李さんは
隠密行動してたっけな
常に次回のツアーを最良の物にしようと密かに下調べしているのね~ご立派
早速、施術の様子を
おっと、その前に・・
ツアーの為に 【響きの杜クリニック】で用意された新兵器 をご覧頂こうっと。
中国医療の施術前後で、参加者にどのような変化が起きたか?
抹消血液循環の分析と自律神経バランスの変化を医学的にデータ化するものとか。
なんやら難しいけど、結果が如実に数値に表れて来るから誤魔化せない。
ぶくちーの血管年齢、いくつだったと思う?教えな~いケド
ドキドキの診断結果は?
指にクリップを挟むだけ・・で、しばし待つ。
さて、データ取得も終わったところで、施術は9時から開始
響き組 何だかバタバタして来る。「私、次は誰?僕、次はどこ?」
そんな時、こちらのボードで
自身の施術の順番を確認。
施術の先生ごとに、各自の名前と順番、おおよその時間を確認出来る。
第2回目ツアーからの新兵器で、コレがかなり役立つ
やってみたい方限定
今回の【響きの杜クリニック】中国医療体験ツアーでのセミナーの内容はかなり充実
ぶくちーは、人一倍オプション治療が多かったけれど、セミナーも受講
笑いあり、驚きあり、感心することあり・・
有意義なセミナーの様子を、少しだけ公開
張志高先生
站柱導引整脊功・・体と精神の両方から健康になる方法。凄い
4つの基本柱 脊髄を支える
背骨を調整
五臓六腑を補う
経絡を通す
第一節から第十節まで、宿泊棟内の会議室で順番に詳しくご説明 。
毎朝、自然界から”気”を体内へ取り込んでおられるからか、講義だけでも迫力あり。
講義を頂いた後は屋外で実技指導なさる張先生
これぞ、中国気功 カッコ良いのよ~
栗林山庄周辺の自然の中で取り組む気功は格別。
終わった後は、気分爽快。 天気も良くて、本当にとっても気持良かったよ。
特にぶくちーお勧めは・・
第三節のマントラ 「松・通・空」を唱えながら、両手で”気”のボールを操るもの。
これは、肺と皮膚を鍛える。
第四節の両手を前に出して平行に八の字に動かすもの。腰に効きそう。
第六節の陰陽開合法・・内気と外気を感じるように。
手を前に出して、手のひらにゴムボールを持ったように回す。
「う~ん、感じる。感じる。」
第七節の首を使って、”米”という字を空に書くもの。頚椎と腰椎に良いそう。
第九節の手の指をお琴を弾く様に動かしながら、交差するもの。
実践終了後も、居残り組と一緒に復習を兼ねて早速試す誰かさん
教えて頂いても、自分でやってみないと意味がない。
お勉強しただけで、やった気になるのは、多分”気”のせいだからねー。
やろーやろー
組場気功
軍医 劉 発祥先生の編み出した気功体操。
札幌円山公園で 西谷先生が指導されている通称ホンハーは、ココから。
ホンハーって、ぶくちーが勝手に名づけたんだけど、響き組には立派に通じている。
やっぱりホンハーの後は、お腹もペコペコで朝食が美味しく頂けますね
朝は、ビュッフェ方式
普段日本では余り朝食の進まないぶくちーも、ココでは食欲モリモリ
粉もの大好きなぶくちーは、またもや包子を全種類取りあえず、もってけー
「肉だ、あんこだ、あら何も入っていない・・ 」 うるさい
さて、 朝食が終わると、
いよいよ施術の開始
参加者の希望が全て組み込まれたスケジュールに則り、清々と治療は進む。
施術の空き時間の有効活用法・・ 裏の万里の長城の端っこ
山登りを体験するも良し 。
外で気功をするも良し。
西野流呼吸法
も忘れちゃいけないし。
コレ、学習効果その3
しか~し 今回はセミナーが大変充実している。
各先生のセミナーの様子は、次回
をお楽しみに