何故マットが必要なの?

【西野流呼吸法】は黄門様シリーズでもお馴染みの女優・由美かおる先生等を輩出した西野バレエ団の西野皓三先生が創始されました。

足の裏(足芯・そくしん)から息を吸う意識で全身にエネルギーを巡らせた後、足芯から息を吐くと言う独自の呼吸法です。大きな樹が根から水分を吸い上げていくようなイメージで足芯から息を吸い上げます。
いくつかある基本の呼吸法によって充分に身体をゆるめ、生命エネルギーが高まったところで、その応用として”対気”を行います。
2人が向かい合って手の甲を合わせ、双方向に生命エネルギーの交流をします。これが”対気”です。この対気がもの凄く楽しいのです。相手のエネルギーを感じ自分のエネルギーレベルを確認する、生きていることの快感を感じながら、エネルギーを高めていける稽古方法です。

西野流呼吸法を実践することによって、心身に様々な変化をもたらします。既にお教室を開講している『響きの杜クリニック』にも、若々しくなった、健康になった、自己の能力が開発された、運命が良くなった等の報告が寄せられています。
生命エネルギー「気」が入ると私達の身体を構成する60兆個の細胞が喜び、色々な面白い反応を引き起こす事があります。そこで飛んだり跳ねたりする場合に備えてマットを用意しているのです。分厚いマットのお陰で安心して「対気」が出来ます。
お稽古の場所は体育館です。この広い体育館では人と人の間隔も十分に取れて、走りたい方には存分に走っていただけます。

「ひびきの丘」に於ける西野流呼吸法の指導は、【西野流呼吸法東京本部】より正式に道場開設と指導の許可を得ている当協会代表理事の西谷雅史先生と(旧)稽古道場黒田ビル時代からのベテラン指導員らが交代で担当致します。

ただ今準備中ですので、お稽古の開始まで今暫くお待ち下さいませ。

先日は黒田ビルから「ひびきの丘」までトラック✖️3往復し、マットと荷物の搬入を終えました。ご協力いただいた皆様お疲れ様でした。

北海道統合医療協会「ひびきの丘」
【ひびきの丘会員募集中】
入会申込・お問合せはこちら
https://imahokkaido.jimdofree.com
スポンサーサイト